『技の館』で藍染め体験をしてきました!
「伝統工芸に興味がある」「藍に関わる仕事がしたい」と藍の本場徳島への移住を希望する若い人からの問い合わせも増えています。
そんな藍の魅力を気軽に体験できる上板町にある『技の館』に伺い、藍染め体験をしてきました!
スタッフの方が丁寧に教えてくださったので、初心者でも簡単に染めることができます。面白かったのは、染料にくぐらせた後、空気に触れさせて酸化させることによって色が出ることです。酸化する前は緑っぽい色なのですが、酸化して不純物を落とすと鮮やかな藍色が現れます。
道具を使ったり、布を縛ったりすることで模様をつけることも可能です。染める人のさじ加減で出来上がりの模様や色の濃淡が全く異なるので、世界で一つの藍染めを作ることができます。
ハンカチ染めは約1時間なので、空いていれば予約なしでもその日に体験できます(10名以上の団体の場合は要予約。)Tシャツやエコバッグの藍染め体験も人気です。
ストールやアクセサリー、文房具など藍染め商品も多く販売されて、お土産にもどうですか?
ところで、藍染めの染料をご存知ですか?
藍染めの染料は蒅(すくも)と呼ばれ、『技の館』がある上板町は蒅の生産が日本一です。蒅は藍の葉を発酵させて作り、1年に1度しかできません。
藍染めには生葉染めという染め方もあります。名前の通り生の葉を用いて染める方法です。『技の館』には館内にLED植物工場があって藍を栽培しているので、1年中生葉染めができます。
『技の館』の「技」は藍染めだけではありません。もう一つの「技」、それは阿波和三盆糖です。館内では昔ながらの和三盆糖の作り方を学ぶことができ、季節によっては絞り体験もできます。売店では手作りの和三盆糖アイス(250円)も販売されています。今回は品切れだったため、次回はぜひ食べてみたいと思います!
また『技の館』の向かい側(駐車場側)には、ドッグランも!無料で利用でき、大型犬・小型犬の2つのスペースに分かれています。
遠方への旅行が難しい時期、身近な施設を活用し、マイクロツーリズムを満喫してみては?
技の館
板野郡上板町泉谷字原東32-4
電話 088-637-6555
営業時間 9:00~17:00(藍染体験受付は15:30分まで)
休業日 月曜(祝日の場合翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)
料金
藍染め体験
・ハンカチ 800円
・半袖Tシャツ 3,500円
・エコバック(Sサイズ) 1,500円