ログイン
本文へ
文字サイズ
小さく
標準
大きく
読み上げる
ふりがなをつける
ログイン
ユーザー登録
利用方法
移住コンシェルジュ
Tel.0120-109-407
徳島に
ついて
市町村
紹介動画
くらし
住まい
仕事
新しい
ライフスタイル
移住者
インタビュー
魅力
データベース
資料請求
お問い合わせ
移住支援・団体情報
相談窓口
パンフレット
移住
コンシェルジュ
移住支援
コーナー
お問い合わせ
Menu
トップ
›
魅力データベース
魅力データベース
ジャンル
移住者インタビュー
ブログ
写真ギャラリー
魅力データベース
市町村
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦町
上勝町
佐那河内村
石井町
神山町
那賀町
牟岐町
美波町
海陽町
松茂町
北島町
藍住町
板野町
上板町
つるぎ町
東みよし町
キーワード
広棚の芝桜
写真ギャラリー
美馬市
三姉妹が丹精込めて育てている広棚の芝桜は、一面が赤・白・桃に染まる花の絨毯。
広棚の芝桜
写真ギャラリー
美馬市脇町の北方広棚地区で観る者の目を楽しませてくれる広棚の芝桜。
八百萬神之御殿の桜
写真ギャラリー
美馬市
美馬市脇町字東赤谷名にある八百萬神之御殿の桜。約8,000本の桜は県下最大級といわれている。
脇町の潜水橋
写真ギャラリー
美馬市
観る時期や場所によってさまざまな表情を見せてくれるのも脇町の潜水橋の魅力。
脇町の潜水橋
写真ギャラリー
美馬市
夕陽に照らされたシルエットが美しい脇町の潜水橋。多くのアマチュアカメラマンが被写体に選ぶのも納得の美しさ。
脇町の潜水橋
写真ギャラリー
美馬市
うららかな春、菜の花が咲き乱れる場所から望む脇町の潜水橋。
神山さくら街道
写真ギャラリー
神山町
NPO法人神山さくら会が推進する植樹活動により生まれた「神山さくら街道」。
四国山岳植物園「岳人の森」
写真ギャラリー
神山町
四国山岳植物園「岳人の森」にはシャクナゲをはじめとする貴重な高山植物が生息している。
灯りのオブジェ
写真ギャラリー
神山町
鬼籠野の約5ヘクタールの農地にろうそくを並べ、幻想的な空間を創り出す「灯りのオブジェ」。
小野さくら野舞台
写真ギャラリー
神山町
2007年に装いも新たに蘇った農村舞台「小野さくら野舞台」。毎年、4月の第2日曜日が春の定期公演の日になっている。
阿川 梅の里
写真ギャラリー
神山町
四国最大級の梅林を誇る「阿川 梅の里」。約30ヘクタール、15,000本の梅が美しい。
しだれ桜まつり
写真ギャラリー
神山町
毎年、見事な花を咲かせる明王寺の枝垂れ桜。開花時期に合わせて人形浄瑠璃などを含む「しだれ桜まつり」が開催される。
一宮大粟神社
写真ギャラリー
神山町
地元の人々が大切にしている上一宮大粟神社。「新四国曼荼羅霊場」の第七十三番札所でもある。
鮎喰川
写真ギャラリー
神山町
神山町の雲早山を源流とする鮎喰川。夏には子供たちの格好の遊び場になる。
氷瀑
写真ギャラリー
神山町
鮎喰川上流の標高600メートル付近にある神通滝。真冬には滝全体が凍りつく「氷瀑」が見られる。
高川原勇獅子
写真ギャラリー
石井町
高川原勇獅子は雌雄2頭の連獅子による勇壮な舞が特徴。最後は武士によって成敗される。
太鼓坂
写真ギャラリー
阿波市
堆積した火山灰と粘土層との間に空洞があるため、歩くときの振動で太鼓を叩くような「ドンドン」という音がする太鼓坂。
犬墓大師堂
写真ギャラリー
阿波市
猪に襲われた弘法大師を守った勇敢な犬の墓がある犬墓大師堂。
野神の大センダン
写真ギャラリー
阿波市
樹齢400年余りと推定されている「野神の大センダン」。日本では2番目に古い株センダンで、国の天然記念物にも指定されている。
柿原堰
写真ギャラリー
阿波市
吉野川を横断する吉野町の柿原堰。堰の下流は県内外から釣り師たちが訪れる絶好の鮎釣りポイントとして知られている。
«
前のページ
...
42
43
44
45
46
47
次のページ
»
移住支援情報
2023年2月2日
先輩からのメッセージ事業~「四国の右下」”自分暮らし”~
2023年2月1日
令和4年度「移住者交流会 in 東部」を開催します
2023年1月31日
令和4年度「冬のDigi田(デジデン)甲子園」インターネット投票について
2023年1月23日
地域事業者と首都圏企業のマッチングから生まれる地域課題解決・事業創造をテーマにした徳島アワーケーション首都圏セミナーを開催
2023年1月19日
令和4年度ふるさとづくり大賞で「KITO DESIGN HOLDINGS 株式会社」と「特定非営利活動法人 牟岐キャリアサポート」が総務大臣表彰を受賞
移住支援情報一覧へ
新着インタビュー
家族全員が住みたいところ、 みんながやりたいことができるところへ移住しようと決めました
キレイな海を求めて、新しい暮らしに踏み切りました
“家”に関心を持ってもらうきっかけになればと、『おうち活用準備ブック』を作りました!
クラフトビールを手段として、阿南市の魅力発信をしていきたい
BMXを通して新しい場所や人と繋がり、豊かな経験をしてもらいたい。
移住者インタビュー一覧へ
新着情報(サイド)
新着写真一覧:サイド