ログイン
本文へ
文字サイズ
小さく
標準
大きく
読み上げる
ふりがなをつける
ログイン
ユーザー登録
利用方法
移住コンシェルジュ
Tel.0120-109-407
徳島に
ついて
市町村
紹介動画
くらし
住まい
仕事
新しい
ライフスタイル
移住者
インタビュー
魅力
データベース
資料請求
お問い合わせ
移住支援・団体情報
相談窓口
パンフレット
移住
コンシェルジュ
移住支援
コーナー
お問い合わせ
Menu
トップ
›
魅力データベース
魅力データベース
ジャンル
移住者インタビュー
ブログ
写真ギャラリー
魅力データベース
市町村
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦町
上勝町
佐那河内村
石井町
神山町
那賀町
牟岐町
美波町
海陽町
松茂町
北島町
藍住町
板野町
上板町
つるぎ町
東みよし町
キーワード
南阿波サンライン
写真ギャラリー
美波町
南阿波サンライン。美しい海岸線と雄大な景観が広がる。展望台もあり。
赤松神社奉納吹筒花火
写真ギャラリー
美波町
赤松神社奉納吹筒花火。赤松神社の秋の例祭・宵宮で披露される。
由岐伊勢エビ祭り
写真ギャラリー
由岐伊勢エビ祭り。JR由岐駅前にて、即売会などが行われる。9月下旬開催。
ひわさうみがめトライアスロン
写真ギャラリー
美波町
ひわさうみがめトライアスロン。リピーターの多い人気の大会。
日和佐川
写真ギャラリー
美波町
日和佐川。水質もキレイで、夏場は川遊びの子どもたちでにぎわう。
日和佐うみがめ博物館カレッタ
写真ギャラリー
美波町
日和佐うみがめ博物館カレッタ。大浜海岸の目の前にあり、ウミガメの公衆電話もある。
サテライトオフィス
写真ギャラリー
サテライトオフィス。老人ホームや古民家の再活用してIT企業のオフィスに使用。
日和佐八幡神社秋祭り
写真ギャラリー
日和佐八幡神社秋祭り。「ちょうさ」という太鼓屋台が見物。
薬王寺
写真ギャラリー
美波町
薬王寺。四国八十八箇所霊場の第二十三番札所 厄除けの寺。
うずしお
写真ギャラリー
鳴門市
うずしおと大鳴門橋。鳴門の象徴とも言える「うずしお」は世界遺産登録を目指している。
大瓶作り
写真ギャラリー
鳴門市
大谷焼。大物の大谷焼を作るために足で蹴ってろくろを回す。
ドイツ橋
写真ギャラリー
鳴門市
ドイツ橋。大麻比古神社裏にある石積みの橋で、大正時代、板東俘虜収容所に暮らしていたドイツ兵が作った。
極楽寺
写真ギャラリー
鳴門市
四国八十八ヶ所霊場の1番札所霊山寺と2番札所極楽寺が鳴門市にある。ここからお遍路の旅がはじまる。
鳴門市阿波踊り
写真ギャラリー
鳴門市
鳴門市阿波踊り。県下トップをきって毎年8月9~11日に開かれる。
撫養川親水公園周辺で行われる花火大会
写真ギャラリー
鳴門市
毎年8月7日に撫養川親水公園周辺で行われる花火大会。県外からも多数の人が訪れる。
霧の渡し船
写真ギャラリー
鳴門市
渡船。岡崎・土佐泊、黒崎・高島、堂浦・島田を結ぶ3線があり、1日20~25往復している。
妙見山桜
写真ギャラリー
鳴門市
撫養町の妙見山。妙見神社や旧鳥居記念博物館(お城)などがあり桜の名所としても知られる。
鯛の水揚げ
写真ギャラリー
鳴門市
潮流の速い鳴門海峡でもまれた鳴門鯛。身が引き締まった一級品。
ドイツ館
写真ギャラリー
鳴門市
ドイツ館。第一次世界大戦後、大麻町の板東俘虜収容所で暮らしていたドイツ兵捕虜と地元の人々との交流の様子を伝えるため建てられた。
レンコン畑を往く
写真ギャラリー
鳴門市
鳴門市の名産物のひとつレンコン。夏にはハスの花が咲き乱れる。
«
前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
...
次のページ
»
移住支援情報
2023年2月2日
先輩からのメッセージ事業~「四国の右下」”自分暮らし”~
2023年2月1日
令和4年度「移住者交流会 in 東部」を開催します
2023年1月31日
令和4年度「冬のDigi田(デジデン)甲子園」インターネット投票について
2023年1月23日
地域事業者と首都圏企業のマッチングから生まれる地域課題解決・事業創造をテーマにした徳島アワーケーション首都圏セミナーを開催
2023年1月19日
令和4年度ふるさとづくり大賞で「KITO DESIGN HOLDINGS 株式会社」と「特定非営利活動法人 牟岐キャリアサポート」が総務大臣表彰を受賞
移住支援情報一覧へ
新着インタビュー
家族全員が住みたいところ、 みんながやりたいことができるところへ移住しようと決めました
キレイな海を求めて、新しい暮らしに踏み切りました
“家”に関心を持ってもらうきっかけになればと、『おうち活用準備ブック』を作りました!
クラフトビールを手段として、阿南市の魅力発信をしていきたい
BMXを通して新しい場所や人と繋がり、豊かな経験をしてもらいたい。
移住者インタビュー一覧へ
新着情報(サイド)
新着写真一覧:サイド