団体名等 | 主たる所在地 | 電話番号 | メールアドレス | URL | 活動内容 | |
---|---|---|---|---|---|---|
阿南市 | 加茂谷元気なまちづくり会 | 阿南市加茂町野上22-11 | 農業ボランティアを受け入れ、農業体験交流事業を実施。 活用可能な空き家の掘り起し。 |
|||
伊島町会 | 阿南市伊島町瀬戸28-3 | 移住に関する相談、本土住民との交流事業。 | ||||
サステナブル阿南 | 阿南市日開野町谷田 505-5 |
SUPを活用した交流事業及び、移住相談、空き家活用 などの全般的な支援活動。 |
||||
阿南商工会議所青年部 | 阿南市富岡町今福寺 34-4 |
移住・交流に関する相談、婚活事業、空き店舗対策、イベント開催等。 | ||||
新野商工振興会 | 阿南市新野町宮前 123-1 |
移住・交流に関する相談、民泊事業、イベント開催等。 | ||||
桑野地域振興協議会 | 阿南市山口町内田 150-1 |
移住・交流に関する相談、野球関連イベント開催等。 | ||||
吉野川市 | いえかつ吉野川 | 吉野川市鴨島町上浦431番地8 | 0883-22-3855 | m.arimochi@artk.jp | http://www.iekatu.net/ | 吉野川市への移住・定住の促進に関する事業及び空き家・空き店舗の有効活用、ひとづくり、まちづくりに関する事業を行います。 事業計画 1.吉野川市の移住・定住に関する情報発信 2.U、Ⅰ、Jターンの促進に関する事業等 3.住民と移住者の交流事業 4.空き家・空き店舗・農地の紹介(相談、見学、売買、賃貸、診断、管理、リフォーム、 解体等) 5.就労に関する相談 6.その他上記に掲げる事業に附帯または関連する事業 |
かもじま五九郎まちづくり株式会社 | 吉野川市鴨島町鴨島485番地43 | 0883-38-9138 | matidukurikaigi@yahoo.co.jp | https://peraichi.com/landing_pages/view/gokurou | 鴨島駅前を活動拠点とし、まちの活性化への事業を提案、推進しています。 交流スペースの運営、イベントの開催、移住支援、商店街への出店に関する相談 を行っています。 |
|
特定非営利活動法人吉野川に生きる会 | 吉野川市鴨島町上下島81番地6 | 080-3533-5146 | katsushin@arigatou.ok1.jp | 移住・交流に関する相談、空き家・古民家の仲介・提供、イベント開催等。 | ||
合同会社聖 | 吉野川市川島町川島154番地 | 090-2829-2468 | miki.toshi612@gmail.com | 移住・交流に関する相談、空き家・古民家探し等。 | ||
NPO法人美郷宝さがし探検隊 | 吉野川市美郷字張186番地 | 0883-43-2888 | hotarukan@cnet-oe.ne.jp | http://www.misatonowa.jp/ | 美郷の宝を未来に向けて守り育て、美郷を元気にする様々な活動を通じ地域おこしに取り組んでおり、移住定住者にも積極的に支援をおこなっている。 | |
阿波市 | 一般社団法人 阿波市観光協会 |
阿波市阿波町東原173番地 | 0883-35-4211 | info@awa-kankou.jp | 「阿波市移住交流支援センター」を設置し、行政を含めた関係機関と連携し、市外・県外からの阿波市への移住希望者を支援する取り組みを行っています。 空き家の紹介はもちろん、農業立市・阿波ならではの農業体験や新規就農、農地の確保などについての相談も行っています。 阿波市での暮らしを体験できる「移住おためし物件」も用意しています。 「阿波市移住交流支援センター」 https://www.facebook.com/awashiijyuu/ 「阿波市移住交流支援センターホームページ」 https://www.city.awa.lg.jp/docs/2012062800014/ |
|
美馬市 | NPO法人空き家コンシェルジュ | 奈良県橿原市小房町9-32 【美馬事務所】美馬市脇町字小星700-1 |
【美馬事務所】 0883-53-0370 |
akiyaconcierge@zeus.eonet.ne.jp | 【美馬市空き家バンクHP】 http://mima-akiyabank.com/ 【空き家コンシェルジュHP】 http://www.akiyaconcierge.com/ |
市への移住・定住促進を図ることを目的として、移住を検討している方に対して適切な情報提供や相談対応等の支援を行う。 |
三好市 | NPO法人マチトソラ | 池田町マチ2467番地1 | 050-3476-1769 | この法人は,三好市池田町およびその周辺地域の住民と共に,地域に残された歴史遺産や文化を継承発展することによって住みよいふるさと作りを実践し,地域の活性化を図ると共に雇用の促進や若者の定住促進を推進することを目的とする。 | ||
NPO法人ふるさと力 | 三野町加茂野宮1635番1 | 0883-76-2310 | この法人は,徳島県外生活者(主に都市生活者)が就農・就漁あるいは定住・一時滞在する事に対して,必要な情報の提供・支援に関する諸事業を行い,徳島県の活性化に寄与することを目的とする。 | |||
地域再生推進法人 三好みらい創造推進協議会 |
池田町シンマチ1466番地 | 0883-72-1180 | http://www.miyoshi-mirai.jp/ | 移住・定住支援、移住希望者の相談対応、地域振興 など 市より交流拠点施設「真鍋屋」(通称:MINDE)の指定管理者に選定されている。 |
||
地域再生推進法人 池田博愛会 |
池田町州津滝端1271番地7 | 0883-72-3150 | https://www.ikeda-hakuaikai.org/ | 移住・定住支援、地域振興、地域福祉 など 地域交流拠点施設「箸蔵とことん」を運営。 |
||
勝浦町 | ふれあいの里さかもと | 勝浦町大字坂本字宮平1番地5 | 0885-42-2110 | http://www18.atpages.jp/fureaisakamoto/ | 農村体験宿泊施設、移住交流支援 | |
田舎トライアルハウス 坂本家 |
勝浦町大字坂本字平野41 | 050-3438-7728 | trialsakamoto@quoria.ne.jp | 移住交流支援、田舎暮らし体験 | ||
上勝町 | 株式会社いろどり | 勝浦郡上勝町大字福原字平間71番地5 | 0885-46-0166 | info@irodori.co.jp | 起業人材確保育成支援事業(いろどりインターン)の実施 インターン生が主に宿泊する「藤川宿泊施設」の指定管理者 |
|
一般社団法人ソシオデザイン | 勝浦郡上勝町大字正木字平間194番地3(事務所) | 090-3786-0524 | info@socio-design.net | 起業人材確保育成支援事業〈起業人材育成〉の実施 | ||
神山町 | NPO法人グリーンバレー | 神山町神領字中津132 | 088-676-1177 050-2024-2028 |
greenvalley@in-kamiyama.jp | 神山町移住交流支援センターの運営など | |
那賀町 | 山村留学センター結遊館 | 那賀町木頭北川字栩ノ奈路53番地 | 0884-69-2717 | http://www.yuyukan.net | 山村留学制度だけではなく、年2回開催される「山里ステイ」など、都市部の親子を対象に、北川地区での暮らしを体験してもらい、移住に繋げる。 | |
株式会社四季美谷温泉 | 那賀町横谷字夏切3番地3 | 0884-65-2116 | http://shikibidani-onsen.com | 那賀町の四季に触れ、良さを体感してもらうツアーを開催。また、ジビエ(鹿肉)料理などにも力を入れている。 | ||
クラブコルツ | 那賀町谷内字中分103番地 | 0884-62-3434 | http://www.c-colts.com | 乗馬体験・馬とのふれあいの他、夏に開催される、都市部住民を対象とした交流イベントを通して、移住を呼びかける。 | ||
おららの炭小屋 | 那賀町木頭北川字船谷 | http://olala.jp | 炭焼き技術の伝承事業、体験型環境教育事業、山の生活技術研修事業を軸に、イベントを開催。移住交流事業を行う。 | |||
もんてこい丹生谷運営委員会 | 那賀町和食郷字南川104-1那賀町役場まち・ひと・しごと戦略課内 | 0884-62-1184(役場) | http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/gyosei/montekoi/ | 「もんてこい(戻ってこい)」を合言葉にUターンを呼びかける団体。町内外・県外で「那賀町祭」と題し、那賀町の特産品提供や、古里の写真展、ミュージカル公演を開催している。 | ||
柚冬庵カフェくるく | 那賀町木頭南宇 | 0884-68-2072 | http://kuruku.net | 地域の拠点となるために作られたコミュニティカフェで、木頭柚子のワークショップ等を実施。 |
移住コンシェルジュTel.0120-109-407