心おどる水都・とくしま
徳島市は「阿波おどり」で有名な徳島県の県庁所在都市です。
東は紀伊水道に面し、四国一の大河、吉野川をはじめ、大小138もの川が流れる、都市と自然が調和した水の都。 城下町として発展した400年以上の歴史があり、情熱的な「阿波おどり」や「四国遍路」の温かいお接待など独特の文化が息づく、市民が元気な「心おどる水都」です。
所在地:徳島市幸町2丁目5番地
面積:191.25km²
人口:251,403人(令和3年4月1日現在)
人口密度:1,314.53人/km²
平均気温:17.4℃
1人当たり市町村民所得額:330.9万円(2019年)
交通情報
徳島駅前~市内・県内各地を運行するバス、JR(10駅)があります。関東、関西、九州等への高速バス、フェリーが市内を発着。羽田・福岡便が就航する徳島空港~市内はバスで30分、徳島IC~大阪は車で2時間。
買い物情報
百貨店、スーパー、コンビニ、ホームセン ター、商店等
医療情報
かかりつけ医としての病院、一般診療所及び歯科診療所数は、非常に充実しています。さらに、高度専門医療については、徳島大学病院、徳島県立中央病院、徳島市民病院の公的病院が中心的な役割を担っています。 また、徳島市夜間休日急病診療所等による救急医療体制も整備されています。
情報環境
市内全域で、ケーブルテレビ、超高速ブロードバンドを利用することが可能です。
子育て・教育
第3子以降保育料無料化や乳幼児等に対する医療費助成を早くから充実させるとともに、学校耐震化を完了させるなど、ソフト・ハード両面から、安心して子どもを生み育てられる環境づくりに取り組んでいます。